
お父様と初挑戦、小学3年生で3級合格! お魚にさわるのが大好きなみのりさん(8歳)に聞く
2024年のオンライン受検で見事、3級合格を果たした名古屋市の髙木みのりさんにインタビューしました。![]() 初めての父娘受検でそろってみごと合格! まず、3級合格のご感想をお聞かせください。 うれしかったです!クイズ感覚で楽しくて、答え合わせをする時はドキドキしました。 ―初めての受検でした? ととけんに挑戦された動機、理由は? 初めての受検でした。きっかけは、youtube動画でさかな検定を知り、父がテキストや過去問を取り寄せたことです。 問題には色々な絵や写真がついていて面白かったので、挑戦しました。 ―魚に興味をもったきっかけはなんですか? 魚の図鑑を見たり、水族館で泳いでいる姿を見て、魚に興味を持ちました。また、魚のことを教えてくれるさかなクンが面白くて、テレビやyoutube動画を見たりして、好きになりました。 ―食べる、釣る、料理をつくるなどいろいろありますが、魚の何がお好きですか? ![]() マスをつかんだり(右)、 釣りをした時、釣ったばかりのハゼ、マダイ、サバなど触ったことがあるのですが、色々な手触りがあって面白いです。 市場で生きたタコを触ったこともあって、ムニュッとした弾力も気持ちよかったです。 ―お気に入りのお魚は? どんなところが? ![]() お気に入りのナンヨウハギを ――ふだんのみのりさんの「お魚ライフ」は? 魚の図鑑を見て、絵を書いています。 1つの魚をテーマにした冊子「月刊さかな特集」を自分で作ったりしています。その魚の色々な特徴を発見できるのが面白いです。 毎週スーパーで魚コーナーをチェックしたり、色々な魚を食べるのも好きです。 受検後は、ずっと飼いたかった金魚を飼いはじめて、毎日ながめたり、お世話をしています。 いつもどこかで魚のことを見ると興味が持てるので、今回受検してよかったです。 ![]() みのりさんお手製の冊子「月刊さかな特集」 ![]() 水族館でスケッチ ![]() カラフルな魚が並ぶ ―お住まいの地域で全国の皆さんに知ってほしい魚や料理などがありましたら、ご紹介ください。 大きなエビフライや名古屋名物うなぎのひつまぶし、給食に出るメヒカリの唐揚げがおいしいです。 ―日本各地の魚や郷土料理などで、食べてみたい (釣ってみたい) ものがありますか? イサキを船で釣って、さばいて、塩焼きと刺身で食べたいです。 まだ釣ったことのない魚も釣ってみたいです。 ![]() サビキ釣りとタイ釣りに挑戦 ![]() まな板に並べ、いざ調理 ―今回の3級出題で、初めて知った問題はありますか? Q99 「 のさざえは サザエさんのことを思い出して、なぜか間違えてしまいました。 Q100 「サバを読む」を覚えてから、面白くて、家族でよく使うことが増えました。 ―3級挑戦にあたり、どんな勉強をされましたか? さかな検定のことを知ったのは試験の2か月前だったので、それからあわてて父と一緒に勉強しました。 公式ガイドブックを使って、都道府県別に魚の名前や料理をノートに書いたり、父に問題を出してもらったりして覚えました。魚の漢字や地名を覚えるのは面白かったです。 ![]() 沖縄の水族館でグソクムシに出合う。 水族館の飼育員になりたいです。色々な魚のエサやりやお世話をしてみたいです。 水族館のバックヤードツアーに参加して、魚に触れたり、水族館の仕事はどんなことをするのかを聞いたりして、色々な知識を増やしています。 ―みのりさんに続く小学生たちへのメッセージがありましたら。 魚でも釣りでもクイズでも、何でも挑戦してみると何か発見があるので、面白いと思います。 学校の授業で魚の話題(漢字、生態、どこでどんな魚がとれるか)になると、なんでも答えたり、みんなの知らないことも説明できるので、自信が持ててうれしいです。 ―最後にお父様からひと言を。 親子で同じ目標に向かって一緒に勉強する機会はなかなかないと思うので、今回貴重な経験ができました。 受検のきっかけは娘のために教材を取り寄せたことなのですが、そのうちに自分の好奇心にも火がついて、勉強にも熱が入りました。私はもともと魚や釣りが好きでしたが、知らないことも多く、くやしい反面おもしろくて、本当に楽しかったです。 最初は過去問題から傾向や対策をつかんで、娘に基本的なことから教えていきました。 教えながら、もっとおもしろく伝えた方がよいか、もっと知識を詰め込んだ方がいいのか、でも根詰めすぎると魚や勉強のことを嫌いにならないかと、いろいろと葛藤していました。そのバランスをとりながら学習を進めて、親子そろって合格できて安心しました。合格できた今となってはいい思い出です。 娘にも、魚を好きになってくれてありがとう、また一緒に勉強できてありがとう、とお礼を言いたいです。 これからもいろんなことを学んでいこうね! |