■全国津々浦々、お国自慢の魚介を紹介します! |
|||
天然物は希少で「幻の魚」といわれる松皮ガレイ。有眼側の表面にあるウロコがザラザラして堅く、松の木の幹を想わせることからその名が付いた。また、尾ビレと背ビレにある黒い帯の模様が鷹の羽の模様に似ていることから「タカノハ」とも呼ばれる。 透明感のある艶やかな白身を持ち、甘みを引き出す潮汁や塩焼きが美味。北海道えりも町から函館市南茅部までの太平洋海域で獲られ、このエリアで水揚げされる「王鰈(おうちょう)」ブランドが有名。 |
|||
‘嫁に食わすな’の秋サバは北海道から八戸沖、三陸沖、常磐沖、銚子沖と北太平洋海域を回遊するサバをいう。八戸前沖さばは年によって異なるが8月から12月に八戸から三陸沖合でまき網で漁獲され、定められた重量や脂質などをクリアしたもののみが、その名を許される。なかでも、特に大型(550g以上)のサバを「銀鯖」と称し珍重している。
ちなみに秋サバのあとは寒サバが市場に出回るが、こちらは東シナ海の最北端、済州島沖漁場で獲れる九州産。 |
|||
広島県三原市の沖合で、代々受け継がれているタコつぼ漁により漁獲される“三原のタコ”。三原沖は水温が安定しており、きれいな水と砂に恵まれ、適度な岩場があり、タコが育つのに最適な自然環境を擁している。三原のタコは歯ごたえがありながらやわらかい、という絶妙な食感が自慢で、これを活かせる薄造りやタコしゃぶがおすすめ。 三原はタコの町で、8月8日「タコの日」にタコ供養を行う。祭壇にはタコの好物といわれるサツマイモを供えるという。 |
|||
|
|||
|
|||
|