【解答】①アナゴ
【解説】ウツボやハモと同様、ウナギの仲間であるアナゴはいまでは一年中見かけるが、梅雨時から脂がのってうまくなる魚だ。
穴子は名のとおり穴を好む習性があり、夜間にイワシやイカなどのエサに誘われて筒に入ったところで漁獲される。
見た目とは、当てにならないものである。お茶目な顔して実は肉食。スリムなくせして大食らい。美食が彼らのモットーだ。なにしろ主食はエビやカニ、貝などだそうだから相当のグルメで、それをとってきて料理して食べるだからまずい筈はない。
家庭で簡単にできておいしいアナゴ料理といえば、あなご煮だ。
だしに酒、みりん、醤油を加え、開いたアナゴを煮るだけという簡単な料理法。ポイントは落としぶたをして、できる限り細いとろ火でゆっくりと時間をかけて煮ること。時々菜ばしを使い、触れてみて、好みのやわらかさになったら出来上がり。
アナゴ煮の際に、頭もあれば使うとよい。一度あぶった頭を鍋の中に一緒に入れるだけで、アナゴのだしが出て、ぐっと風味が増す。
関東の煮穴子には、短時間で醤油の色合いを漬けずに白く仕上げた沢煮と、とろけるほど柔らかく煮たものがある。
一方、焼き穴子は関西から瀬戸内にかけてよく見られるもので、「あなご飯」はこれをご飯にのせたもの。
アナゴを使った駅弁も全国各地に見ることができるが、とりわけ宮島口(広島県廿日市(はつかいち)市の「あなごめし」は売り切れご免の人気駅弁だ。宮島のアナゴ筒漁で使うエサは、カキのむき身だとか。
ハモがいない北海道や東北ではアナゴをハモと呼ぶ。体側にならぶ白い斑点から、東京で秤竿(はかりざお)の目盛りに模してハカリメ、愛知ではメジロ、関西では特大のアナゴをデンスケと称す。
低カロリーで高たんぱく。しかもアナゴは目の働きを助け、肌を健康に保つビタミンAが豊富。ビタミンD、E、カルシウム、DHA、EPAなども多く含む。
そんなアナゴには解明されていない謎が多々ある。つい最近、ようやく産卵場所―日本最南端の沖ノ鳥島の南約380kgでふ化後間もない仔魚(しぎょ)が採取された―が特定されたものの、産卵回数も不明、産みつけた卵も未だ発見されていない。
しかも稚魚といわれる「ノレソレ」は、成長していく段階でいったん体長が縮み、体重が減るらしい。