寒露
心していただきたい神の魚
産卵のために母なる川へと回帰する―母川回帰(ぼせんかいき)は、サケの魅力を語る上で欠かせない。各地にサケをめぐる言い伝えが残るのも、大海から生まれた川にちゃんと戻ってくる鮭に、人々が神秘感をいだいたからだろう。
岩手県や山形県には旧暦の11月15日(現在の12月)の夜、鮭のオオスケという王が眷属(けんぞく)をつれて、「オオスケコスケ、いまのぼる」と言ってやってくるという言い伝えがある。
この声を聞くと三日のうちに命を失うといって人々は外出を慎み、そしてこの日が過ぎると川に鮭の群れがのぼってくる。
サケがのぼる河川として日本の南限とされる遠賀(おんが)川上流、福岡県嘉穂町の鮭神社では、鮭は竜宮の遣いとして食用が禁じられてきた。
広大な海のなかをのびのび泳ぎ、2~3万㎞にもおよぶ長い道のりを旅してきた天然の生の秋鮭が店頭に並ぶのは一年で今だけ。塩漬けも冷凍もされていない、生のサケはまさに秋の訪れそのもの。
実は味付けにいろいろ工夫できる素材ながら、意外に上手に利用する方法が知られていない。
朝ごはんの焼き鮭から、手間のかけ次第でもてなし料理にもなり焼くだけでなく、煮ても揚げてもおいしいサケ料理のレパートリーが秋の食卓に彩りを添えてくれる。
旬と向き合うなら、ひと手間かけて旨みをぐっと引き出し、いつもの食卓に並ぶ焼き鮭とひと味ちがう季節のごちそう、塩麹漬けにしてみるのもひとつ。
そして旬の生筋子でつくるいくらのしょうゆ漬けはつくりたて、できたての食感を楽しめる今だけのぜいたくだ。
秋鮭、秋味と呼ばれるのは日本生まれのシロサケ。正月用の新巻きにされるのはこの種だ。これが春に北洋で回遊している時期に獲れると「トキザケ」と呼ばれ、特に脂がのった高級品として知られている。
養殖のアトランティックサーモンなどと較べ高タンパクにして、低カロリー、低脂肪のヘルシー食材でもある鮭は、石狩鍋に三平汁、ちゃんちゃん焼きにはらこめし、酒の肴に氷頭なます、酒びたしと捨てるところなく使われる、各地に伝わる郷土の味もまたよしだ。
アイヌの人たちによると、鮭の目は記憶を良くするし、背わたは貧血にもきく、頭から尾まで捨てるところはどこにもない、という。
だから獲るときも料理するときも、神への感謝の気持ちを忘れてはいけない、と。神の魚、心していただきたいもの。
選択肢の②~④いずれも、北海道を主産地とする魚介である。
なかでも、晩秋に産卵のため太平洋側に注ぐ川をサケと同様、遡上するシシャモ(柳葉魚)はアイヌの神によって柳の葉からつくられたという伝説に由来する名をもつ。